ぽっちゃり猫ってとっても可愛いですよね。
見た目が可愛いのはもちろんのこと、ふにふにしていて身体を触るのが気持ちよくてたまらない!
我が家の猫も日向ぼっこLOVEなスコティッシュちゃんがぽっちゃり体型です。
ただ猫も人間同様に肥満はあまり喜ばしいことではありません。
肥満体型が定着してしまうと糖尿病になったり関節に負担がかかったりと健康上良くない症状が出てきます。
そうならないためには猫のダイエットが必要!
といっても猫のダイエットって実際何をするの?と思ってしまいます。
猫が自発的にダイエットしなきゃ!と思ってくれるわけでもないですし、飼い主がどうにかするのはわかっているもののその方法ってどういったものがあるんだろうと思っていました。
同じような疑問を抱えている飼い主さんも多いと思うので今回は
- 太り気味猫の餌の量や回数
- 太り気味猫のダイエット運動
この2つをお伝えしていきたいと思います。
目次
太り気味猫の餌の量や回数は?ダイエットの運動など肥満解消方法!
ダイエットといえば、人間と一緒で食事と運動を思いつきますよね。
とは言え、食事制限をどうするのか?どうやって運動させたらいいのか?わからない飼い主さんも多いと思います。
それぞれ詳しく説明していきますね!
太り気味猫の餌の量や回数
まず考えるのはやっぱり食事ですよね。
どれだけ運動しても食べる量が多ければあんまり痩せません。
この点は人間のダイエットと同じです。
そんな食事ダイエットで気をつけたいのが食事の量と回数になります。
実際どれくらいが適正なのかみていきましょう。
猫のダイエットに適切な食事量
食事も減らしすぎると栄養失調になりかねません。
猫は体内で生成できない必須アミノ酸などもあるので、早く痩せてほしいからと大幅に減らすのはNG!
基本的には愛猫の理想体重時の基礎代謝分カロリーを与えましょう。
基礎代謝というのは身体を動かしていないときに消費する、いわば生存のための必要最低限カロリーのことです。
つまりは1日中ごろんと寝転んでいる状態で消費するカロリーのこと!
これにはそもそも愛猫の理想体重を知る必要がありますが、かかりつけの獣医師に聞いてもいいですし、一般的に1歳になったときの体重がその子の適正体重と言われてますのでそのときの体重をもとに考えましょう。
平均的な猫の体重である3〜5キロの基礎代謝は以下のようになっています。
3.0kg | 160kcal |
3.5kg | 179kcal |
4.0kg | 198kcal |
4.5kg | 216kcal |
5.0kg | 234kcal |
これを参考に与えているキャットフードのカロリーを計算しながら適切な量を与えましょう!
猫のダイエットに適切な食事回数
食事量が減るということは必然的にすぐにお腹が空くようになります。
すぐにお腹が空いてしまうのは猫にとってもあまり食べた気がしなくてストレスですし、食事の催促もすごいことになって思わず追加であげちゃってダイエット失敗なんてことにも!
こういった猫の空腹感を抑えるためには食事の回数を増やすことが大切!
通常の成猫だと1日2回の食事を出している方が多いと思いますが、1日4回にするのがおすすめです。
食後3時間も経てばある程度フードも消化されていき、6時間後にはほとんどからっぽの状態になっている子がほとんど。
そのからっぽになった状態のときにまた次の餌をあげる、という流れにすれば1回の量が少なかったとしてもお腹が空いたころにまた食べられるので1日2回よりも圧倒的に食べた感じも満腹感もあります。
なので1日24時間のうち6時間毎に食事を出すと考え、1日4回の食事を出すようにしましょう!
適切な食事量と回数をまとめると、理想体重時の基礎代謝カロリーを1日4回に分けて与えるのがいいということ!
減らしすぎはもちろん、絶食なんてしてしまうと肝リピドーシスになってしまうかもしれないので適切な食事量と回数を心がけましょう。
ただこの食事ダイエットで最も重要なのは「猫にねだられても無視する」という飼い主の意思が成功の鍵!
可愛くおねだりされても追加であげないように気をつけましょう!
ダイエットにオススメのフードについては別記事でまとめているのでこちらも参考にしてくださいね。
[quads id=2]
太り気味猫のダイエット運動
ダイエットといえば食事制限と運動ですよね。
太り気味の猫も運動してもらわないと困ります!
ただ運動はジャンプしたり同居猫と遊んだりといろいろありますが、基本的に猫の自発的な意思でするかしないかが決まるため、飼い主が工夫してできることはあまりないんです。
といっても運動はしてもらわないといけないので、2つ方法をお伝えします!
飼い主と遊ぶ
飼い主がねずみのおもちゃや猫じゃらしを使ってたくさん猫を動かすようにしましょう!
飼い主も猫と一緒に部屋の中を走り回ってもいいですし、私が行っていたのはベッド周辺でねずみを縦横無尽に振り回しながら猫と遊ぶことで、走ると同時にベッドへの上下運動をさせて自然と消費カロリーを増やしていました。
ただこれには1つ問題がありまして、2〜3歳までの猫にしか効果がありません!
猫も年を取ると大人になるため飼い主の遊びに付き合ってくれなくなります。
ということでこの方法は若い猫向きだと考えておきましょう!
猫と散歩する
完全室内飼いの猫がほとんどだと思いますので、難しいかもしれませんが効果は抜群です。
「猫の散歩って見たことない」という方が多いと思いますが、猫用のハーネスも売っているので散歩すること自体は可能!
ただ外に出たことのない猫だと最初は怖がると思うのでちょっとずつ外に慣らすところからはじめましょう。
怖がらなくなれば猫は好奇心旺盛な子が多いので楽しんで散歩してくれますよ!
ただ注意したいのはノミ・ダニ・フィラリア・マダニが駆除できる月に1回の予防薬を必ず滴下することと、猫の脱走防止です。
外に出たことのない子は外に出ようとしませんが、1度行ってしまうと外に行きたがるようになるので、脱走防止には気をつけましょう!
また1度散歩したなら、猫にストレスがたまらないよう必ず毎日散歩することが必要になりますね!
飼い主が運動させる工夫について2つ紹介しましたが、猫が自主的に運動するなら室内外の場合は上下運動を楽しくしてもらえる部屋作りも大切ですね。
そんな時はキャットタワーもおすすめです。
運動は本当に大切で我が家の場合、スコティッシュよりもたくさん食べているアメショーはとってもスリムな筋肉質体型!
ほとんど寝転んでいるスコと比べ、常時走り回っているわけなので消費カロリーが全然違うようです。
我が家の運動大嫌いスコティッシュはまだ遊べばジャンプしてくれたりしますが、あと半年もすれば反応してくれなくなりそう…。
それまでになんとか痩せさせなければなりません!
まとめ
猫のダイエットとして大切な食事制限については、
- 理想体重の基礎代謝分カロリーを与える
- 上記カロリーを1日4回に分けて与える
この2つが重要なポイントです!
また食事制限と同じく大切な運動は
- 飼い主とたくさん身体を動かす遊びをする
- 飼い主と猫とで散歩する
こういった行動を実行するのが痩せる近道!
ただ遊んでくれるのは猫が若いうちだけなので注意してください。
運動面は飼い主がどうこうできること自体あまり多くないので、とりあえずできることからはじめましょう。
私もスコティッシュが早く痩せられるようにがんばります!