猫を飼っていると、防犯面や安全面など、どれだけ対策していてもやはり家に猫だけというのは心配だったりしませんか?
子猫や老猫だと出掛けている間に体調を崩していないか、やんちゃな猫なら怪我していないか、多頭飼いなら仲良くやっているか、考えれば考えるほど気になっちゃいますよね…!
エサがなくなってお腹を空かせていないかなどなど、気になる事はたくさん。
もしくは、ただただ愛猫の様子を見たいだけなどなど。
そんなときに使いたいのが猫の留守番カメラ!
家にWi-Fiと手元にスマートフォンがあれば出先からでも猫の様子を逐一確認できる優れものです。しかも、設置は非常に簡単で、基本的にはコンセントを入れてるだけで留守番カメラが起動します。
あとは留守番カメラに合わせてiPhoneなどのスマホにアプリをインストールしたりするだけ。
誰も簡単に猫の留守番カメラを導入できます。
ただ色々な留守番カメラが出ていて何がいいのか最早よくわからない…という方も多いんじゃないでしょうか?
そこで今回は個人的におススメしたい安くて留守番中にピッタリなペットカメラを機能が異なる4つご紹介していきたいと思います。
留守中の猫の様子が気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね!
猫用の留守番カメラとは

猫を飼っている人は、仕事中や急な出張、外出中でも猫のことを考えがちです。
猫は家ではきっと寝てるんだろうとは思いますが、実際に見に行くことは出来ないので、そんなときは猫用の留守番カメラを家においておくとずっと猫を見ていることが出来ます。特になにも用がなくても、職場のお昼の休憩中なんかに見るのもいいですよね!
猫が家の中で動いたりすると、動きを自動で察知してiPhoneなどのアプリに通知が届いたり、スピーカーから声をかける事だって可能です。
猫を飼っていると何日も家を空けるという事はないと思いますが、1泊2日の旅行などにでかけた時はちゃんとご飯食べているか?など気になると思うので、そういったときは、猫用の留守番カメラをひとつ持っていると非常に便利です。
留守番カメラを持っておくべき人
以下のような人たちはひとつは持っておいた方がいいかもしれません。
- 一人暮らしの人
- 家を空ける時間が多い人
一人暮らしの人
猫はやっぱり飼い主がいないとさみしく思うものです。そんな時はスピーカー機能を使って声を掛けてあげたりすることが出来ます。
急なお付き合いで帰る時間が遅くなったりすると、いつもエサをあげている時間がずれてしまったりするので、そういったときは自動餌やり機能があると便利で安心です。
出張や旅行で家を空けることが多い人
家を空けがちな人が心配なのは猫の餌やり。そんな機能だって今は付いている留守番カメラもあるのでぜひ検討してみてはいかがですか?
猫の留守番でカメラを使うメリット
猫がちゃんと生活出来ているか分かるのと、最近はカメラだけではないプラスの機能がついた留守番カメラがリリースされているのはご存知ですか?
外出していると気になるのが、猫のエサの問題がありますよね。これも自動餌やり機能がついた留守番カメラがあるんです。
その他にもカメラ以外の機能が追加された猫飼いにはぴったりな留守番カメラをご紹介していきます。
留守番カメラは誰でも簡単に設置可能
もちろん留守番カメラといっても工事は不要で部屋に置くだけです。アプリ内で少々のセッティングがあったとしても誰でも簡単に出来るようになっているので、導入にかんしては機械に弱い女性でも簡単にできますので安心ですね。
猫の留守番おすすめカメラ4選
お留守番中の猫たちを安心して見守ることのできるカメラ!
自宅Wi-Fiとスマートフォンがあれば見れちゃう手頃さもいいですよね。
ただ種類が多すぎて何がいいのか…と思われている方や、ネット上のおすすめサイトもおすすめの数が多すぎて結局どれがいいのやら…なんてこともあるかと思います。
ということで今回は厳選した4つのカメラについて、それぞれ機能やオススメポイントが違うものをご紹介したいと思います。
TP-Link 見守りカメラ
同じような性能で非常に安い留守番カメラです。基本的な性能を持っているのにも関わらず、この値段というのは驚きです。
留守番カメラがどんなものが試しに買ってみる方には一番オススメの留守番カメラです。
カメラみてるちゃん猫

とにかく留守中の様子を監視したいという方にうってつけの商品!
高性能なのにお手頃価格なコスパ最強カメラです。
数万円するものが多いペットカメラの中で税込6000円もしないため数個購入してもそこまで負担がありません。
一戸建てや広めのマンションなど部屋数が多い方には最適じゃないかなと思います。
また、キャットタワーなど高い場所が好きな猫がいる場合もぴったりなカメラです。
『でも安いということはそれだけいまいちな商品かも…?』と思いきやそんなことありません!
まずこのカメラ1番のオススメポイントがほとんど死角がないこと。
水平に355°・垂直に115°カメラが回転するのでお部屋全体を見渡すことができ、この回転角度を用いて猫を自動追跡してくれます。
また画質も300万画素と高画質な上に、暗視機能もあるので夜になっても問題なく猫の様子を見ることができるんです!
もちろんリアルタイムで視聴・双方向通話ができますが、さらにmicroSDカードで記録すれば128GB分を保存しておくことができるので、過去の猫の様子も見れる上に万が一泥棒が入ってきても証拠として残せるので安心。
- 死角がほとんどないこと
- 自動で猫の姿を追ってくれること
- 夜でも監視できること
- かなりの量を録画しておけること
これだけの機能があってこの安さは凄いと思います!
口コミも大変高評価で『設定しやすくて簡単』という声も多く、その点もメリット!
また、サイズも10cmなのでコンパクトで置き場所にも困りません。
本来の目的である留守中の猫を監視するということについて、十分すぎるほどの機能で、個人的に1番おすすめしたいペットカメラです。
「カメラみてるちゃん猫 」の口コミ
簡単に設置でき、映像もきれい。薄暗い時や夜など、暗視カメラとしても使えます。何か動くと音が鳴ったりスマホに通知してくれるモードもあるので、ペットだけではなく室内防犯用としても良いですね。SDに録画もできます。寝転んでる表情まで愛でたい場合は、床から150cm以内に取り付けることをオススメします。
引用:amazon
+Style ホームカメラ

独特な形状でひと目で置き場所に困らずどこでも取り付けられそうなこのカメラ。もちろんこのデザインもまずこの商品1番のポイントは室内の温度や湿度が確認できること。
うっかり夏場にエアコンをつけ忘れた場合、それに気付かぬまま夜遅くに帰宅したら猫が熱中症になっていたなんてことも十分ありえますが、このカメラがあれば猫の様子とともに室温や湿度を感知できるのであまりにも暑くなっている場合などすぐに気付くことが可能です。
もちろん人感機能もありますし、声かけ機能もついています。動きがあった場合、スマホに通知が届くようにも設定可能。
この2つは猫の安全という面において凄くいいメリットではないでしょうか?
もちろんペットカメラ本来の監視という観点でも
- 夜も監視できる暗視機能付き
- 243万画素という超高画質カメラ
なので24時間猫の様子もはっきり見えますし、口コミ評価も高いため買っても失敗しない安心感だってあります!
プラスの機能がほしいという方におススメしたい商品です。
P1-Take-One

帰宅が遅い方、急な飲み会や出張が多い独身の方や共働き夫婦におススメしたい商品がこちら。
これは、自動給餌機能付きのペットカメラ!
もちろん最大の特徴は自動給餌機能です。
1日20回までタイマー設定することができるので、常に夜遅い方はこちらを活用したら猫も飼い主も楽だと思いますし、アプリから手動で餌を出すこともできるため急に夜遅くなってしまった時など最適!
猫によって食べる回数、量が変わるのでそのへんを自分なりに操作出来るのはうれしい機能ですよね。
さらに、エサがなくなってしまったときにはスマホに通知が行くようになるので、知らずに猫が空腹を耐えていたいう事もなくなります。猫に優しい設計になっています。
もちろん、スマホから遠隔で映像を見ることも可能。
自分が見れない時間帯でも他の人が見ててくれると思うと一層安心できますね!
ただこの商品…というよりも、自動給餌機能付きのペットカメラ全てに言えるデメリットなのですが、カメラ性能が上2つと比較したときに劣ってしまうんです。カメラ機能を専門としたカメラには負けてしまうのは当然ではありますが…。
まずこちらには暗視機能がありません。
電気を付けずに家を出た場合、暗くなると監視の意味を果たしません。
そしてカメラ位置は固定されているため回転したりはしません。
ただこれは固定しなくともカメラの視野が比較的広いため、よほど広くもない限り部屋の四隅におけば部屋全体を見渡せると思います。
ということで、メリット・デメリット踏まえて自分に合っているか決めてくださいね!
機能が異なるものを紹介しましたが、実際選ぶときに大切なのは『自分自身がペットカメラに何を求めているのか?』ということだと思います。
ただ最低限監視できればいいのか、より性能高く不足ないように監視したいのか、はたまた他のプラスαがほしいのか。
やはり欲しい物を買わないと後悔してしまうことにもなりかねないので、どういったものがほしいのか考えた上で選ぶようにするのがおすすめです!
他にも留守番についての記事も書いているのでよかったらこちらでも気になるものがあれば参考にしてみてくださいね。
- 猫の留守番何歳から可能?練習方法や注意点!
- 猫の留守番で気をつけることは?台所やコンセントなど危険回避のためにすべきこと
- 猫の留守番中の雨戸やカーテンはどうする?電気の明かりやエアコンの温度調整についても
防犯としても活躍

紹介した留守番カメラですが、猫を見るという事ではなく、泥棒が入ってきたときの防犯という意味でも優秀です。動作を察知して録画するような設定にしていれば、泥棒のことを撮影出来るのでそういった面でも安心が出来ますね。
まとめ
種類も豊富で機能も異なる猫用のペットカメラ!
今回はそれぞれ特徴の異なるおすすめ品を3つご紹介しました。
選ぶ時のポイントしては、飼い主さんの生活スタイルや要望を考えて、どの機能がほしいのかというのを決める事。
家を空けることは仕事くらいだけど、猫の様子が気になるという事だったらカメラだけの機能で十分ですし、長期間家を開けがちな人はエサやり機能があるものを選ぶなど、自分のライフスタイルに合わせてチョイスしてみてください。
ご紹介した商品はすべて口コミがかなり高評価なものになりますので、目的に合っていれば不満に思うことは比較的少ないんじゃないかなと思います。
とくに何が目的ってこともない…という場合はシンプルな監視機能の高い商品を購入するのがいいですよ!
猫だけでなく、家の防犯だって出来る留守番カメラ。ひとつは持っておいて損はないと思います。
猫たちの安全を見守りましょう!